プログラミングという言葉を聞いたことがない人はあまりいないと思います。けれど、プログラミングって何をすること?聞けば「パソコンを使って英語で難しそうなことをしてコンピューターを動かす」程度の認識しか持っていない人が多いのが現状だと思います。
2020年の小学校でのプログラミング教育必修化なども後押しし、プログラミングの重要性というものが高まってきた現在、もっとプログラミングに興味を持ってもらいたいと考えてはいますが、そんな簡単にプログラミングなんてできるのかという疑問も、もっともな意見です。
そこで今回は、富山県に場所をしぼってプログラミングをしっかり学べるスクールをご紹介しますので、近隣にお住みの方はチェックしてみてください!
プログラミングスクールに通うメリットとは
さて、プログラミング初心者にとってプログラミングというものは未知の世界で難しいと感じるものです。そんな時に役立つのがスクールです。ほとんどのスクールは初心者でも無理なくプログラミングを学べるようなカリキュラムを用意していますし、分からないところは講師がサポートしてくれます。
では、さらに上達したい経験者や転職を考えている社会人などはどうでしょうか。社会人にとって時間はとても貴重なものです、その貴重な時間を学習に費やす場合、「学習効率」というものが重要なポイントとなってきます。
プログラミングというものは難しく、途中で分からなくなるとそのまま何時間も学習が止まってしまうということもしばしばあることです。本やWebページでの自己流での勉強では特にそういうことがよく起こりますが、スクールだと講師がサポートしてくれるため、時間に無駄がなく効率よく学習が行えます。
オフラインスクール
それでは、学校に通うスタイルのオフラインスクールをご紹介します。
富山OAスクール

画像出典:富山OAスクール
富山OAスクール |
学べるスキル |
Java、VBA、Javascript、PHPなど |
公式サイト |
http://www.toyamaoa.com/ |
住所 |
富山県富山市内幸町7-9 |
利用時間 |
月~木 9:00~20:00/金土 9:00~17:00/日曜 9:00~12:30 |
富山OAスクールは富山のみで開講されているプログラミングやCADやDreamWorksなどのビジネスソフトが学べるIT総合スクールです。学習できるプログラミング言語はJavaやVBA、PHPなどで、プログラミングだけでなく、LinuxサーバーやOracleデータベースなどの専門的な知識も学べるのが特徴です。
富山OAスクールはJAVA、オラクル、VBA、Linuxなどの試験会場としても指定されているということもあり、練習時と同じように安心して受験することができます。また厳選した模擬試験など、試験対策もしっかりしてくれるため、試験を考えている人にはピッタリです。
試験に合格すると授業料が割り引かれる「合格お祝い割引」や「学割」、「グループ割」などお得な割引もたくさんありますので、お得に受講したい方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
アルファデータ パソコンスクール富山校

画像出典:アルファデータ パソコンスクール富山校
アルファデータパソコンスクールは初心者でもわかりやすい実践的なオリジナルテキストを使用し、ビジネスシーンでよく使用する機能を中心に学習してきます。学習の仕方はフリー受講で、試験に受かりたいから1日6時間、短期集中で受講という使い方もできます。もちろん分からないところは講師がしっかりサポートしてくれます。
受講はパソコンの基礎やOffice製品の使い方などが多く、どちらかというとパソコン初心者向けのスクールです。Office製品についての技術を学びたい場合はMOS(Microsoft Office Specialist)の試験会場でもあり、試験対策もしっかりしているのでビジネススキルとしてOfficeを使いこなしたい方にはオススメです。
次は、今後のプログラミング教育必須化に伴い、最近数が増えてきている子供向けのプログラミングスクールをご紹介します。
ヒューマンアカデミーロボット教室

画像出典:ヒューマンアカデミーロボット教室
注意
上記料金とは他に入会金10,000円(税別)とロボットキット代28,500円(税別)が必要となります。
ヒューマンアカデミーロボット教室は自ら考え、自ら学ぶ子供を育てる環境を用意してくれる5歳から通えるプログラミングスクールです。ロボット教室ですので、パソコンだけではなくロボットを組み立てそのロボットをプログラミングで動かすことで論理的思考などを学ぶことができます。
プライマリーコースではプログラミングがはじめての子や、小さい子などでも安心して学習できるように、ロボットやパーツの写真が必要に応じて原寸大で掲載されており、直感的にロボット製作が行えるようになっています。その後もう少し高度なロボットプログラミングが学べるベーシックコースやミドルコース、アドバンスコースなどがあります。
アドバンスコース修了生及び中学生向けのロボティクスプロフェッサーコースというものもあり、とことんロボットプログラミングを学ぶ環境があります。
エジソンアカデミー

画像出典:エジソンアカデミー
エジソンアカデミーは学校教材の総合メーカーのアーテックが運営するロボットプログラミングスクールです。アーテック社製のアーテックロボはロボットプログラミング教材として国内だけでなく海外でも多く利用されており、2018年のものづくり日本大賞特別賞も受賞しております。
もちろんロボットだけではなく、カリキュラムもしっかりしており、毎月1体ロボットを組み上げプログラミングしていきます。様々な仕組みのロボットを組み上げることで、いろいろな知識を身に付け、応用力を養うことができます。ロボットの作例も子供達が飽きないよう工夫が凝らされています。
アーテックロボを使用したロボットコンテストに参加することもできますので、競うことの楽しさ、努力の大切さなども学ぶことができます。
市民パソコン塾

画像出典:市民パソコン塾
注意
上記料金とは他に入会金1,000円と教室維持費毎月1,000円とテキスト代が必要となります。
市民パソコン塾は入会金1000円、1講座1000円で受講できるコストパフォーマンスが魅力のプログラミングスクールです。授業はロボットではなく、子供向けのプログラミングソフトのScratchを使用してプログラミングを学習していきます。
パソコン自体に不慣れな子向けにWindowsの基本操作やお絵描き講座などもあって、パソコンをはじめて触るというお子さんでも安心して学べるようになっています。プログラミング学習は、はじめに簡単なゲームを作成し動きを理解した後に、簡単なゲームにアレンジを加え、より複雑なゲームにしていくことでプログラミングの仕組みを理解していきます。
よりじっくり学びたい子やちょっとペースについていけない子のために、1回の講座を2回で学ぶコースもあります。
自考力キッズ

画像出典:自考力キッズ
Artec自考力キッズは先ほどご紹介したArtecエジソンアカデミーの低年齢向けのプログラミングスクールでエジソンアカデミーが小学3年生からに対しこちらは幼稚園の年長から通うことができます。パズル、ロボット、プログラミングの3つのカテゴリーを学習することでより効果的に自分で考える力を養うことができます。
パズルではブロックや歯車を使って12種類の図形パズルやゲームに挑戦します。ブロックを使うことで立体を意識し、この後のロボットの組み立てなどにも応用できます。ロボットではモーターやギヤを使って24種類の仕組みを利用したロボットを組み立てます。プログラミングではセンサーやLED を使った13種類のロボットをプログラミングで制御します。
通常のスクールではロボットとプログラミングというのが一般的ですがそこにパズルを加えることでより思考能力が身に付くので理系の分野にも強くなりそうです。
ヤマダパソコンスクール

画像出典:ヤマダパソコンスクール
ヤマダパソコンスクールは家電製品販売でおなじみのヤマダ電機が運営するスクールで、一般向けのパソコンの講義に加え、将棋、囲碁などのカルチャースクールなどもありますが、その1つとして子供向けのロボットプログラミングが用意されています。
授業は少人数制なので、講師が生徒一人一人の進捗状況や到達レベルを確認することができ、きめ細かいサポートを行うことができます。授業にはmBotというロボットを使用しプログラミングを学びます。mBotには超音波、光、赤外線、ラインセンサーなど4つのセンサーが組み込まれており、他のプログラミングロボットにはできない面白い動きなどもできます。
授業で使うロボットはパソコンだけでなく、タブレット、スマートフォン、専用リモコンなど、あらゆる端末で操作を行うため、デジタル機器の扱いも上達しそうです。
個別指導Axisロボットプログラミング講座

画像出典:個別指導Axisロボットプログラミング講座
注意
上記料金とは他にテキスト代2,800円と教材利用費毎月1,980円が必要となります。
個別指導Axisロボットプログラミング講座は入試対策などで有名な個別指導Axisが行うロボットプログラミングスクールです。講座は小学1,2年向けの入門講座と、小学3年から6年生向けのベーシック講座の2つがあります。
入門講座は教育アプリ「ワオっち!」を使って図形を組み合わせてイメージを形にしたり、キャラクターに命令を与え思い通りに動かすなどの課題を通して、自然と楽しくプログラミングの基本的な考え方を習得します。
ベーシック講座ではソニーの高品質ロボットキット KOOV(クーブ)を使用し、ロボットプログラミングを学びます。KOOVは多機能ですが個人で購入するには少し高額なので、それを購入しないで学習に使えるのは価値のあることです。月2回の授業で、1回目はプログラムを作成し、動きを確認します。2回目でロボットを作成し、正しく動くかをチェックしていきます。
SonyのKoovを授業で使うスクールはあまりないため、興味のある方は体験授業を申し込んでみるのもいいかもしれません。
もののしくみ研究室

画像出典:もののしくみ研究室
Gakkenとアーテックが運営する、もののしくみ研究室は子供たちの「つくりたい」を叶えてくれるプログラミングスクールです。もののしくみ研究室では、身近にあるものを研究します。それは、身近にあるものが「なぜ動くのか」ということに関心を持ってもらうことで自然と「もの」に興味がわき、創造力を身につけることにつながるからです。
教材も「もの」にこだわって作られており、「わかりやすく使いやすい」はもちろん、自分で考えることやトライアンドエラー(試す、失敗する、また試すを繰り返すこと)しやすいものが用意されています。また、モノづくりメーカーの協力により作成されたテキストなど、作りたいという気持ちを叶えてくれる教材が数多くそろっています。
「もの」にこだわって学習していますので、動く機械が好きな子や何かを作るのが得意な子にはとても良いスクールではないでしょうか。
おすすめのオンラインプログラミングスクール

社会人、サラリーマンにとって「時間」と「お金」は非常に重要な資源。仕事を続けながらプログラミング学習できるか否かにも大きく関係するでしょう。そんな「時間」と「お金」の負担を最小限にしてくれるサービスとして「オンライン教室」があります。「オンライン教室」のメリット・デメリットを簡潔にまとめますね。
【メリット】
- 自宅や教室以外の好きなところで学習できる
- 通学時間、電車やバス代を節約できる
- 独学に比べると圧倒的な学習スピード
- 通学形式の教室に比べると低単価
- マンツーマンが多いので、受講者のレベルに合わせて教えてもらえる
【デメリット】
- オンラインレッスンに慣れていない、躊躇する方も
- モチベーションの低下懸念
その他の情報としては、「まずは自習して、わからないところを先生に質問」という自己主体型の教室がオンラインには多いです。
現役エンジニアによるオンライン・マンツーマン教室【CodeCamp】

CodeCamp(コードキャンプ)は、オンラインのプログラミング教室老舗で2012年サービス開始以降20,000名以上の方が受講した実績があります。
レッスンの満足度は94.6%と非常に高く、これからはじめてプログラムミングを学習する方、はじめてコードを実行する方にフォーカスした教材や学習カリキュラム、管理システムが特徴的。オンラインのプログラミング教室を考えた時には、外せない教室といえるでしょう。
こんな方にオススメ(初心者~中級者向け)
コードキャンプの学習カリキュラムやレッスンが受けられる環境から以下のような方がマッチすると思います。
- 未経験から、着実にプログラミングを習得したい
- 仕事や学業と両立してプログラミングを学習したい
- エンジニアへの転職やフリーランスを目指したい
- 在宅や副業で働けるようになりたい
- オリジナルのWebサービスやサイトをつくりたい
- 質が高いレッスンをできるだけ安い価格で受けたい
- 身近にエンジニアがおらず、個別指導を受けたい
- エンジニアにキャリアや働き方の相談をしたい
コードキャンプの講師の特徴
教室を検討する際、教えてくれる先生の影響も大きいですよね。
コードキャンプの講師の特徴を確認してみましす。
- 講師は現役のエンジニア
- 94.6%と高いレッスン満足度
- 日本最大級 200名の講師陣
- 選考通過率が約17%、テスト合格者のみ採用
- 「お気に入り」の先生を登録できる
- 各講師の経歴や指導方針が確認できる
ここでチョット中学や高校、大学時代の授業を思い出していただきたいのですが、いくら好きな教科でも、先生と相性が悪いと楽しく学ぶことができません。これは学校やプログラミング教室に限らず、学びの場すべてにあてはまることだと思います。CodeCampではこの「先生との相性リスク」について、自分で先生を選ぶことで解消することができます。
コードキャンプでは、受講者が楽しく効率よく学習できることを考え、「生徒が先生を選ぶ」方式を採用。
これによって先生側もよいレッスンを提供できなければ選ばれなくなってしまうため、満足度94.6%と高いレッスンの質が担保されています。
また先生の情報に加えてコードキャンプを運営しているスタッフの情報も公開されているので、安心感を持つことができます。(コードキャンプのスタッフ一覧 と コードキャンプの講師一覧)
コードキャンプを使って転職に成功した人のインタビュー
社会人の方の中には「転職」も視野に教室検討されている方もいらっしゃるでしょう。
コードキャンプを使って転職した人のレビューをご紹介しますね。
【転職成功者 プロぽこさん】
会社員生活に疲れを感じ、自分の将来を考えた時「IT業界」が視野に。まったくのプログラミング初心者で、独学失敗するも、コードキャンプを受講し、めでたく20代でWeb系のプログラマに転職。現在は、本業以外に「プロぽこ」というプログラミング教室のガイドサイトも運営。一度は挫折したプログラミングの世界を、コードキャンプによって、楽しく充実したものに変貌させている成功例といえるでしょう。
(レビュー詳細)
CodeCampの評判/受講生の声
\身につけたいプログラミングスキルが見つかる!/
無料体験レッスンの申し込みはスマホで1分で完了!
無料レッスン受講後の申し込みで10,000円クーポンをプレゼントしています!ぜひお試しください。
依然比べると今やプログラミングスクールはかなりの数があり、どこにいても何らかのスクールに通うことができるようになってきています。だからこそ、自分に合ったスクール探しというものが大事になってきます。今回紹介スクールの中にあなたにピッタリ合ったスクールがあれば幸いです。
