2020年から小学校ではじまるプログラミングの必修化を受けて、子供向けのプログラミング教室が盛況です。
そこで今回は、子供をプログラミング教室にいかせようか、と考えている保護者の立場になって、プログラミング教室の情報をまとめてみました。
調べてみると、小学生にしては比較的難しい言語のJavaやC言語を学ぶコースもありますので、ビックリです。
文科省が検討しているプログラミング教育
そもそもなぜ今プログラミングを必修化?
まず最初になぜ文科省がプログラミングを必修化にし、経産省や防衛省もプログラミングに注目しているのか、確認しておきます。
日本はご承知のとおり、石油やガスなど資源がない国です。
現在は、技術立国として自動車や建設業などで世界をリードし発展してきました。
ところが、自動車についていえば、近年急速に自動運転技術や電気自動車、3Dプリンターを使った技術が向上し、今までの燃焼技術や構造技術とは違う部分に焦点があてられるようになってきました。これによって開発者や製造者、メンテンナンス技術者には、 IT や プログラミング・スキルが求められるようになってきました。
このことは自動車に限らず、農機具や運送業、小売などあらゆる業種にあてはまり、国も2013年に世界最先端IT国家創造宣言を掲げ、奮闘しています。
ちなみに日本はITやプログラミング教育は比較的後発で、IT人材も不足しています。人材不足は、2015年時点で17万人以上、2030年には59万人にまで膨れ上がると経産省は試算しています(* )。
そしてこの結果、世界主要国の中でも低い経済成長率(p4参照 )となり、2050年にはGDP世界第7位(p5参照 )に失墜すると予想されてます。
こうした自体を避けるべく、義務教育にプログラミングを加えることを検討していると考えられます。
世界から見た日本のプログラミング・レベル
世界の国々では既に16カ国以上が義務教育にプログラミングを導入していますが、日本のプログラミング・レベルはどれぐらいなのでしょうか? ひとつの目安として、大学のプログラミング大会が参考になると思います。
大会はいくつかあると思いますが、1970年から続くACM International Collegiate Programming Contest を参考にしてみます。
昨年 2016年は、128チームが参加し、上位に入った日本の大学は東京大学14位、京都大学28位の2チームととなっています。*
ロシアやアメリカ、中国勢に比べると劣勢な状況となっています。
この他にも、 Google Code Jam(コンテスト) や HackerRankから検証したランキング* を見ても、残念ながらあまり目立った成績を残せていません。
世界で 1000万人以上* が使う定番の Scratch をみても、日本のユーザーは14.7万で全体の 0.88% となっています。対して、アメリカは745万ユーザーなので、日本の50倍利用者がいて、活発にプログラミングされていることが想像できます。
このようなことから、日本のプログラミング・レベルや意識は世界規模で見ると 低い と考えられます。
文科省のプログラミング方針と世間のギャップ
まず2016年度中にプログラミング要項を盛り込んだ新しい学習指導要領が発表される予定* でしたが、現在確認できません。
直近の素案の中では、小学校においてプログラミング科目は設けず、理科や算数の授業の中でプログラミング要素を加える方向と発表されています* 。
これは現段階で Scratch を使うのか、マイコンボードを使うのか、それともレゴなど他のモノを使うのか決まっていないことになります。
学校の授業対策としてプログラミング教室を考えている方は、少し待った方がいいのかもしれません。ただし、子供の将来を考えてプログラミング教室を検討されている方は、早急な情報収集と決断が必要になります。
それは満席の教室が続出し、無料体験も即満席になるケースが増えているからです。
また政府は、2017年からスーパープログラマーの育成事業の計画作りにも、本格的に乗り出します。これは2020年の必修化の先をみた動きで、優れた IT人材の輩出を計画しています。
子供 × プログラミング
子供がプログラミングを学習するメリット
IT リテラシーが身につく
もはや社会人必須の ITリテラシーを早期段階で育むことができます。パソコンやタブレットの操作感、環境設定、トラブルシューティング、使わなければ分からないことばかりです。
IT 意識が高まる
自分はプログラミングやっている、という自己意識が育まれ、日々の生活において IT アンテナが高まります。日々劇進するロボットやアプリ、人工知能情報に敏感になり、自己学習意欲の向上に期待できます。
自己肯定感
ほとんどの子供向けプログラミング学習では、小さい成功をたくさん積み重ねることができます。アプリを起動させた! ブロックを動かせた! 最初の課題をクリアできた! などです。小さい成功は、自分の自信となり、自己肯定感の向上に期待できます。
論理的思考が育まれる
プログラミング学習では一定の課題をクリアしながら、学習を進捗します。ゲームに比べると、問題把握と解決策に使う思考は段階的で、論理的な考え方、表現の仕方に期待できます。
創造力がふくらむ
プログラミングをやっていく内に、ココをコウしてみるとどうなるかな? とか これでもイケるかな? 、と未来形の思考が生まれてきます。これは創造力の向上にもつながります。
国際感覚が身につく
Scratch の場合、Scratch プロジェクトのリミックスやコミュニティーを通じて、世界の子どもとふれあう機会があります。世界基準のマナーを考えるようになります。
自分で小遣いを稼ぐようになる!?
13歳になると Apple ID や Google アカウントを作成でき、自分で作ったアプリをリリースできます。
16歳で2000万円以上のお金を集め、18歳で30億以上稼いだニックさん
* なんかもいます。スゴイ世界です。
この他にもメリットはたくさんありますが、文量的にやめておきます。
子供のプログラミング学習スタイル
教室
一番無難な方法で、確かな技術習得と優れた仲間やメンターとの出会いに期待できます。ただし、通学時間と周りに合わせないといけない学習ペース、月謝はネックになるかもしれません。
イベント
単発的に開催されるイベントは、子供のプログラミング関心度を図るには最適な機会かもしれません。ただし、情報収集と満席リスクがあります。
ギフテ など。
キャンプ
夏休み期間中などに1 〜 5日程度集中的にプログラミングにふれる学習スタイルで、有名なところで Life is Tech CAMP や CANVAS があります。
オンライン
D-SCHOOL から子供向けのオンライン・レッスンが提供されています。ただし、先生とのライブストリーミングではなく、ビデオ受講 & 課題提出 の自習スタイルです。
ご家庭で
子どもと一緒にプログラミングを勉強するのも アリ と思います。私はコレで子どもと学習しています。
概況
2013年に 世界最先端IT国家創造宣言 が閣議決定されてから、プログラミング教室やセミナー、体験教室が増えてきています。
2010年には8つほどだった団体数が、2015年には29となり3倍以上に増えています。*
また開催されている教室やイベントの半数以上は、小学生・中学生を対象にしており、年少者への学習環境は整いつつあります。
しかし、こうしたプログラミング教室やイベントの半数以上は、首都圏で行われており、地域格差が問題視されています。
プログラミング教室の目的
プログラミング教室で行うことは、多種多様で、事前の無料体験などで自分達に合うかどうかテストしてみることをオススメします。
参考までに教室毎の目的を見てみます。
テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかける人を育てる 【Tech Kids School】
ゲームプログラミングを通じて 数学•国語•英語 の力をつける 【秋葉原プログラミング教室】
プログラミングを通じて、創造力や論理的思考力、問題解決能力など、実社会で求められる能力・資質を育くむこと 【プロ・テック倶楽部】
このようにほとんどのプログラミング教室では、プログラミングを通じて○○を身につける、というように作業的なプログラマーではなく、創造できる質の高いプログラマーの育成を意識しています。
プログラミング教室でやること
教室毎にやること・できることはいろいろで、主だった内容を以下にご紹介します。
ビジュアル・プログラミング言語
Scratch に代表されるビジュアル・プログラミング言語(ブロック・プログラミング)を学び、ゲームやアニメーションを作成し、プログラミングやプログラミング的思考を養います。
ロボットの制作と制御
レゴ®エデュケーションWeDo などの組み立て式制御ロボットを使って、創造性とプログラミングを学ぶコースもあります。
アプリ開発
小学校 3年生から 2年間かけて Android アプリや iPhone アプリを開発するコースもあります。
本格的なプログラミング言語の学習
小学 1年生からを対象にPHPやPython、C++ を教えるコースもあります。すごいですね。
これらのことは、実際にどの教室に行かせようか考えた時に重要なファクターとなります。
例えば、兄弟がいて経済事情を優先する場合は、比較的リーズナブルに納まるビジュアル・プログラミング言語が参考になりますし、とにかく子供が熱中してくれればいい、と考えるケースではロボット制御が有力になると思います(別途ロボットの購入で6万円近くコストがかかります)。
プログラミング教室で使われるツール一覧
プログラミング
Scratch /ビジュアル・プログラミング言語/PC や タブレットで操作
CodeMonkey /ビジュアル・プログラミング言語/PC や タブレットで操作
MOONBlock / ビジュアル・プログラミング言語/PC や タブレットで操作
Tickle / ビジュアル・プログラミング言語/PC や タブレットで操作
Lego EV3 Programmer App / ビジュアル・プログラミング言語/タブレットで操作
もののしくみ研究所オリジナルの言語ソフト / ビジュアル・プログラミング言語/PCで操作
ソビーゴ こどもブロック・プログラミング /ビジュアル・プログラミング言語/iPad で操作
Codeable Crafts /お絵かき + ビジュアル・プログラミング言語/タブレットで操作
ROBOTC言語、Arduino言語 /プログラミング言語/レゴ®マインドストーム®EV3で使用
*HTML、CSS、JavaScript、Java、Swift、Python * など/プログラミング言語/パソコンで操作
unity /ゲーム開発/パソコンで操作
カード / ビジュアル・プログラミング言語/命令が書かれた紙を使う
ロボット
レゴ®エデュケーションWeDo
レゴ®マインドストーム®EV3
ロボットキットVEX EDR(ハイレベルマシーン)
自作
その他
ichigojam
3Dプリンター
ドローン
レーザーカッター
プロジェクションマッピング
マインクラフト
プログラミング教室一覧 首都圏(東京・神奈川・千葉 etc)
教室名
対象
内容
月謝(税込)
教室数
秋葉原プログラミング教室
小・中・高生
JavaScript を使ったプログラミングと AI
¥11,880
1
Tech Kids School
小学 3-6年生
Scratch、Android AppとSwift Appの開発
¥20,520
7
Tech Kids Home Teacher
小学 1-6年生
Scratch
¥9,720
4
富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club
小学 1-6年生
Scratch、レゴ®マインドストーム®EV3
¥12,420
1
LITALICOワンダー
小学3年から高校3年
Scratch、Enchat.js、Xcode を使ってゲーム制作やLego WeDo、EV3、3Dプリンターなど多数
¥10,800から
5
STAR Programming SCHOOL
年長から高校3年
Scratch、レゴマインドストームEV3
¥7,560
16
トゥルースアカデミー
小学 3年から高校 3年
LEGOマインドストームEV3
¥11,120〜
3
プロ・テック倶楽部
小学 3から中学 3年
マインクラフトや CodeMonkey、ロボット制作
¥10,800〜
2
全国
教室名
対象
内容
月謝(税込)
系統
もののしくみ研究所
-
踏切や信号など身近なものを再現
要確認
学研
ヒューマンアカデミー ロボット教室
未就学〜中学 3年
本格的なロボット制作
要確認
ヒューマンアカデミー
レゴスクール
小学 2から4年
レゴ®マインドストームEV3
¥14,000程度
レゴ
Creful(クレファス)
年長から高校 3年
ブロックの組み立てからレゴ®エデュケーションWeDo 2.0やマインドストーム®EV3など
¥14,000程度
-
D-SCHOOL オンライン
小学 1から6年
ビジュアル言語でゲーム作成
¥1,980
D-SCHOOL
ドラキッズ
3-6歳
ブロックとタブレットでプログラミングを体験
要確認
ドラキッズ
関西(大阪、兵庫、京都 etc)
教室名
対象
内容
月謝(税込)
教室数
ドットゼミ
小・中・高生
コーディング、プログラミング、3Dプリンターなど
¥5,400〜
5
ProgLab(プログラボ)
年長から中学 3 年
レゴ® マインドストーム® EV3」を使用
¥9,720
12
Tera school
小学 3年から中学 3 年
Hour of Code、Scratch。PEN、JavaScript
¥8,333
2
この他にも、プログラミング指導教員向けの塾も開催されています。
みんなのコード/5月から11月までの期間、東京・オンラインの 2プランで展開します。(無料)
Web系エンジニアを目指すなら 当メディアを運営しているCodeCampでは、マンツーマンで現役エンジニアからプログラミングコースを提供しています。このコースの特徴は
バックからフロントまでエンジニアとしての基礎スキルを着実に獲得できる プログラミング未経験から転職・フリーランスへ挑戦できる 実際にWebサービスを開発するのでポートフォリオとしても使用できる
一部の私立小学校* を除き、義務教育に比べると、プログラミング教室の方がだいぶ先をいっている感じがします。
経産省の統計によると、プログラミング教室のコース終了後も半分以上(p18 )の方は、同スクールの上のクラスに上がる傾向があるので、先を見据えてじっくりと教室選び、検討したいですね。
最後に、本稿制作にあたって各教室のデータを集めたシートを公開します。
全体把握をしたい方、ご参考下さい。
Google Sheet - Programming School/
Japan
thumbnail : flickr/Stephen Chin
未経験でも、現役エンジニアの手厚い指導が受けられるCodeCampのレッスン【無料カウンセリング】とは? 【CodeCampの無料カウンセリング】で知ることができる内容 自分にあったプログラミング言語とは? 初心者のための挫折しない 学習の進め方
独学よりも速く、確実に プログラミングを習得する方法
満足度97.1%、現役エンジニアのマンツーマンレッスンとは?
CodeCampがプログラミング初心者から選ばれる理由
未経験からエンジニア転職・フリーランスとして活躍するステップ
開催時間:毎日9時〜21時迄(所要時間40分) PCとインターネットがあれば、日本全国どこからでも受講できます
CodeCampで学習できる言語・技術