頭の中を整理する意味でもCSS本、おすすめです!
新しいデザイン、そのヒントはCSS本かもしれません!
初心者からベテランまでちょっと読みたくなるCSS本をピックアップしてみました。
【初心者向け】おすすめのCSSBook
いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本人気講師が教える本格Webサイトの書き方
いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本
人気講師が教える本格Webサイトの書き方
|
| amazon \2,376 |
中身検索OK |
2016年3月発売 |
本の形、フルカラー、見やすいコードのレイアウト、さすがWebコンサル会社を運営する赤間さん
書籍の中で作り上げていくWebサイトは、フラワーアレンジ教室のデザインですが、CSSの基礎を理解するにはちょうどいいボリュームといえるでしょう。
スラスラわかるCSSデザインのきほん
現役のWebデザイナー狩野さんが執筆した本で、数多くのCSS初心者に愛されている参考書になります。
CSS のことを全く知らない方でも、本著があれば基本的なポータルサイトが作れるレベルになります。
本の中で紹介されているコードは、こちら からダウンロードすることができます。
圧縮フォルダを解答して、surasura-cssフォルダ内のchap07フォルダ、completeフォルダを開いてindex.htmlをGoogleChromeやMicrosoftEdgeで開いてみましょう。
【経験者向け】おすすめのCSSBook
現場でかならず使われている-CSSデザインのメソッド
誰もが見たことのあるようなレスポンシブ・デザインやグリッド・デザイン、アコーディオンやタブ、それからパララックス・デザインなどCSSを学ぶ上では抑えておきたい内容を学習することができます。
また jQuery を使ったデザイン手法も紹介されていますので、静的な CSS に飽きてきた方にはピッタリな一冊でしょう。
ただし、本を読み進めていくとコードの解説がだんだん割愛されて、自分でソース・コードをみて読み解く必要が出てきますので、CSS 初心者にはちょっと難しそうです。
HTML5/CSS3モダンコーディングフロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウトスタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方
HTML5/CSS3モダンコーディング
フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト
スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方
|
| amazon \2,894 |
中身検索OK |
2015年11月発売 |
オンライン学習サイトschooの講師を務める吉田真麻さんが執筆したHTML/CSS本になります。
本著は 3つの構成で制作されていて、2カラム・デザイン、グリッドデザイン、シングル・デザインについてサンプルを元に解説しています。どれも CSS ビギナーとしては知っておきたいデザインですし、ブラウザのデベロッパーツールについても触れていますので、実践的な要素の強い一冊となっています。
書籍で紹介されるデザインはこちらから拝見できます。
スタンダード グリッド シングル
Web制作者のためのCSS設計の教科書モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法
Web制作者のためのCSS設計の教科書
モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法
|
| amazon \2,376 |
中身検索OK |
2014年7月発売 |
ワンランク上の CSS コーダーを目指す一冊になります。
Web サイトを開発した後もメンテナンスしやすいような CSS コーディングのコツを指南してくれます。
Class とか id といったコンポーネントのコーディングに自信のない方必見です。
サンプルのダウンロード
現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド[アップデート版]
現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド[アップデート版]
|
| amazon \2,700 |
中身検索OK |
2016年9月発売 |
2013年に出版されて話題を読んだ「現場でかならず・・・」の改訂版になります。
WordPress のデザインを学習する上では必読の一冊といえるでしょう。
WP-D メンバーによる渾身の中身で、CSS フレームワークの Foundation の扱い方も紹介されています。またモバイルファーストを意識したドロワーメニューや Facebook との連携デザインも多数紹介されています。サンプルデータ付きです。
これからのWebサイト設計の新しい教科書CSSフレームワークでつくるマルチデバイス対応サイトの考え方と実装〈Bootstrap・コンテンツファースト・コンポーネント設計〉
これからのWebサイト設計の新しい教科書
CSSフレームワークでつくるマルチデバイス対応サイトの考え方と実装
〈Bootstrap・コンテンツファースト・コンポーネント設計〉
|
| amazon \3,024 |
中身検索OK |
2015年3月発売 |
CSSフレームワークの代表格ともいえるBootstrapの利用を考えているなら本著が役立ちます。
Bootstrap を使ったコーディングだけでなく、CSS フレームワークの初心者でも分かりやすいようにメリット・デメリットが書かれています。
さすが最前線で活躍する まぼろし社の松田CCOとよつばデザイン社代表の後藤さんが書かれた本だけあります。サンプルには、レスポンシブデザインのネットショップ、シングルページ、ブログデザインが紹介されています。
尚、本著は Bootstrap 3 をベースにした解説書です。
サンプルファイル
img : IDAHO
あーー本を読んでも CSS わからないーー
という方、
オンライン・レッスンの CodeCamp で CSS の基礎を固めてみませんか?