作って学ぶRuby on Rails Vol.3 Actionを追加しよう!


作って学ぶRuby on Rails Vol.3 Actionを追加しよう!
目次
  1. Actionの追加
  2. GETについて

Actionの追加

前々項『まずはControllerとActionを作ってみよう!』で、indexというActionを持つControllerクラスを作成し、indexページを表示できるようにしましたが、本項ではActionをControllerクラスに追加し、新しいページを作成します。

新しくページを作成するには下記の3ステップが必要です。

①ControllerクラスにActionを追加する

②Actionに対応するViewを作成する

③ルーティングを指定し、ユーザーからアクセスできる状態にする

まず、Controllerクラス(前項で作成したapp/controllers/top_controller.rb)を開きます。

アクション1

このControllerクラスの中に、メソッドとしてActionを追加します。


class TopController < ApplicationController
  def index
  end
  def profile
  end
end


今回は、profileというActionを追加します。

アクション2

これでActionの追加が完了です。

続いて、Actionに対応するViewを作成します。

app/views/top/profile.html.erb

というファイルを作成してください。

アクション3

なぜこのディレクトリに作成するのかというと、RubyonRailsではActionを実行した際に呼び出されるViewがあらかじめ決まっており

app/views/Controller名/Action名と覚えてください。

そのため、作成したControllerとActionに対応するViewを作成する際は、的確なディレクトリにファイルを作成しなければならない

ファイルの内容として、以下を記述してください。


<h1>Top/profile</h1>
<p>Find me in app/views/top/profile.html.erb</p>

※上記はただのhtmlなのでどんな内容でも構いません。

アクション4

これでActionに対応するViewの作成が完了しました。

最後に、ルーティングを指定します。

config/routes.rbを開きます

アクション5


Rails.application.routes.draw do
  root "top#index"
  get "top/profile"
end


上記のようにget“top/profile”と1行追記します。

アクション6

追記した内容としては、top/profileというURLでアクセスした際に、TopControllerクラスのprofileというActionを実行するという意味になります。

※getが何を表しているかは、本項の最後に解説いたします。

これでルーティングの設定も完了です。

Webサーバーを起動していない場合は、下記のコマンドでWebサーバーを起動してからアクセスしてください。


$ rails server -b 0.0.0.0 -p 8080

アクション7

上の図の画面が表示されていれば、これまでの工程は正しく行えています。

下記のように、エラーが表示された場合は、どこかに記述ミスやファイルを作成するディレクトリが間違っている可能性がありますので、再確認してみて下さい。

※ファイルの保存し忘れ(Ctrl+Sでも保存可)というケースもあるようなので、そちらもご確認下さい。

アクション8

エラー画面ではなく正常な画面だった場合は、続いて下記のように、表示されているURLの後ろに/top/profileと付け加えてアクセスしてみてください。

http://xxxxx.c9users.io:8080/top/profile

※xxxxxの部分は環境により異なります

アクション9

上の図のように表示されていれば成功です。

現在アプリケーション内へのアクセスが可能なURLは、

http://xxxxx.c9users.io:8080

http://xxxxx.c9users.io:8080/top/profile

上記の2種類になります。これはconfig/routes.rbに2行記述があるためです。

root“top#index”

http://xxxxx.c9users.io:8080

get“top/profile”

http://xxxxx.c9users.io:8080/top/profile

というように対応しており、rootで指定したActionは、URLのドメインだけ指定すればアクセスできるようになります。

一気に3ステップを行いましたが、基本的には

①ControllerクラスにActionを追加する

②Actionに対応するViewを作成する

③ルーティングを指定し、ユーザーからアクセスできる状態にする

の3ステップで新しいページをどんどん追加することができます。

Rubyでのサービス開発スキルが身に付く

無料カウンセリングはこちら

GETについて

config/routes.rbでgetと指定しました。ブラウザでWebページを閲覧する際には、サーバーに「このファイルを見せてください」と要求(リクエスト)しており、このリクエスト方法でよく使うものにGETとPOSTがあります。

アクション10

GETとPOSTの特徴は以下となります。

GET

html内で明示がない限り、リクエストはGETとして送信されます。

また、ブラウザから直接URLを指定してアクセスした際も同様にGETとして送信されます。

後述しますが、リクエストにはパラメータ(引数)を指定することができます。

GETで送信した場合は、URLの?以降に「引数名=値」の形でパラメータが付加されます。

例:http://codecamp.jp/student?test=1

GETリクエストで送信できる情報量には制限があり、サーバーの種類により制限文字数に違いがありますが、基本的には2000文字程度と考えて問題ありません。

POST

html内のformタグなどから明示的にPOSTとしてリクエストしない限り、POSTでリクエストされることはありません。RubyonRailsでは、formタグの生成に関しても作法があるため、その際に解説いたします。

POSTで送信できる情報量には基本的に制限はありませんが、サーバーの設定により制限されている場合があります。

GETとPOSTの使い分け

GETは、検索結果を表すページなどに使います。

のように、GETを使ってリクエストパラメータをURLに含めると、http://www.google.co.jp/search?q=codecamp

  • 検索結果の一覧が出ているページをブックマーク可能
  • ブラウザのキャッシュ機能により、2回目以降は高速表示が可能

という利点があります。

POSTはユーザ名やパスワードなど秘匿性の高い情報を送信する際を代表に、セキュリティの観点から利用します。

なおPOSTを利用したからセキュリティに問題がないわけではなく、GETよりはリスクが軽減されるだけで、セキュリティ対策は別途必要となります。

本項でconfig/routes.rbに追記した1行もgetと記述しているので、GETリクエストとして受け取ることになります。

Try 新しいページを作成しよう
上記の3ステップを行い、新しくページを作成して、Ruby on Railsにおけるページ追加に慣れていきましょう。

NEXT LESSON ☛ レイアウトを活用しよう!

PREV LESSON ☛ ルーティングを勉強しよう!

目次 - Ruby & Ruby on Rails テキスト目次 -


関連記事

CodeCampus編集部
この記事を書いた人
CodeCampus編集部
まずは7日間お試し!人気プログラミング講座を無料公開中
オンライン・プログラミングレッスンNo.1のCodeCamp