【初心者向け】無料でプログラミングを学習できる最強サイト5選!
- 公開日: 2017年5月25日

「これからの時代はプログラミングだ!」と聞いて、まずはプログラミングの学習方法を調べようと思いこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか? この記事はまさにそんな方のために書きました。
「今ではプログラミング学習ができるサイトや有料サービスが乱立し、「どのサイトを選んだらいいのかわからない」と悩んでいるという声をよく耳にします。
プログラミングを学習できるサイトには、実際にコードを打って学習を進める「実践型」、前提知識や初歩的なことを動画やテキストで学ぶ「知識型」に分けて考えることができます。自分にとって適切なサイトを選ぶことが、効率よく学習を進めて目標を達成することにもつながります
そこで今回は、プログラミング初心者がスムーズに学習をはじめられるように、たくさん存在するプログラミング学習サイトの中から5つ厳選して紹介します!
今オススメの無料で学べるサイト5選
ドットインストール
- 対象/完全初心者むけ
- 内容/Webサイト、アプリ、サーバーサイドに関係する言語の紹介
- 言語/HTML、CSS、JavaScript、PHP、Java、Swift、Ruby、Python、Go etc
- たとえばこんな方に/副業や就転職を目的にプログラミング学習をはじめる方
こちらはプログラミング学習ではお馴染みの、動画配信サイトです。1レッスン約3分で、テンポよくプログラミング言語の概要から学習するための環境設定、それから言語の機能を紹介してくれます。
とりあえずこれから学ぼうとする言語がどんなものか、という様子確認には最適な学習サイトだと思います。動画を見ていると、自分でもプログラミングできるような気になります。
ただし、紹介するコンテンツは言語の基本的な機能やチャット機能など部分的な機能紹介になるので、Webページの全体的な設計やアプリの全体的な開発を学んでいきたい方には、不向きかもしれません。
https://dotinstall.com/
MOZER
- 対象/完全初心者むけ
- 内容/Webサイトのデザインに関係する言語の紹介
- 言語/HTML、CSS
- たとえばこんな方に/とりあえずプログラミングがどんなものか知りたい方
Webページを作ってみたいけれど、何から始めれば・・・という方向けのオンライン教材になります。
HTMLやCSSを全く知らなくてもデイジー(ネコ)が順番にガイドをしてくれて、気づけば立派なWebページができるレッスン内容になっています。 この学習を元に、数値や色、画像を変えると自分だけのオリジナルページが作れますね。
MOZERは、中高生向けのプログラミング教室を展開するLife is Tech !が開発しています。 現在は体験版のみの公開ですが、十分に楽します。
プログラミングの雰囲気を掴むのには良いサイトですが、キチンとHTMLやCSSを学習したい方にはオススメできません。たとえば、HTMLのタグの使い方等は紹介されていますが、文字コードの指定やページタイトルの設定などの基本は省略されています。
https://mozer.io/
Progate
- 対象/初心者向け
- 内容/Webサイト、Webアプリに関係する言語の紹介
- 言語/HTML、CSS、JavaScript、PHP、Java、Swift、Ruby、Python、Ruby on Rails etc
- たとえばこんな方に/副業や就転職を目的にプログラミング学習をはじめる方
こちらは登録者数国内トップクラスのプログラミング学習サイトになります。2014年7月にサービスをリリースしてから、2年強でユーザー数10万を超えています。
実際に使ってみると分かるのですが、内容がおもしろくて、コードを打つことがだんだん楽しくなっていきます。 高校の授業でもProgateのサービスを導入しているところがあり、先生・生徒ともに満足してプログラミングに取り組まれていますね。
無料で利用できるコースは、61コース中16コースです。 他の無料学習サイトに比べて実務レベルの学習内容も多く、HTML/CSSの実践コースをクリアすると、フリーランスとして案件を受注できるサービスも展開されています(クラウドワークスとの連携)。
ただし、目的物の制作に向かってレッスンがドンドン進みますので、概要を掴むのにはいいのですが、各言語の全ての機能を知るには向いていないサイトです。
各言語の基本学習と並行して利用すると、より高いパフォーマンスに期待できると思います。
http://prog-8.com
Dash
- 対象/初心者向け
- 内容/Webサイトに関係する言語の紹介(英語)
- 言語/HTML、CSS
- たとえばこんな方に/IT企業やITを使った仕事に興味を持ち始めている方
「プログラミングの勉強って記号や数字ばかりで、すぐに成果が見られないから嫌」。という方にピッタリの学習サイトです。レクチャーにそってHTMLを入力していくと、初心者が作ったと思えないWebページができてきます。
コースは5つ用意されていて、基本のWebページからレスポンシブデザイン、企業サイトのサンプルなど、コードを打つ度にドンドンデザインが変わりますので、成長を感じられる学習サイトでしょう。
プレビューではPCとスマホをワンクリックで切り替えられるので、デザイン思考が高い方にはピッタリです。
ただし、この学習サイトで使われるHTMLタグやCSSの属性は、全体から見るとごく一部です。プログラミング学習のきっかけには良いのですが、仕事としてプログラミングを考えている場合は、キチンと基礎学習することをオススメします。
https://dash.generalassemb.ly/
W3Schools
- 対象/初心者向け
- 内容/Webサイト、Webアプリ、データベースに関係する言語の紹介
- 言語/HTML、CSS、JavaScript、PHP、SQL、jQuery、Bootstrap、XML etc
- たとえばこんな方に/就転職を目的にプログラミング学習をはじめる方
こちらの学習サイトは、HTMLの各タグやCSSの各属性について、全てを1つづつ紹介する実践型の学習サイトになります。 一通り学習し終えた頃には、HTMLをマスターしていることでしょう。
またCSSのコーナーでは、40種類のサンプルサイト(コード付き)*が用意されていますので、それを参考に自分なりにアレンジして学習を深めることができます。
ただし、Progateに比べると学習の進捗確認など管理面が劣りますので、自己管理が苦手な方には不向きかもしれません。
https://www.w3schools.com
何の言語から始めたら良いのか?
ここまで5つの学習サイトを紹介させて頂きましたが、学習サイトによって様々な言語を学ぶことができます。
当然プログラミング言語の種類によって、用途や使い勝手、そして価値は違ってきます。 就転職を目的にプログラミング学習をはじめる方の場合は、市場価値の高い言語を念頭において学習を進めるといいかもしれませんね。
■市場価値の高い代表的な言語■
- Java
- Swift
- Python
- C++
中には将来起業することを視野に、プログラミング学習をはじめようとされている方もいらっしゃると思います。 その場合は、Webサービスやアプリを作りやすい言語を学習すると効率的でしょう。
■Webサービスやアプリを作りやすい言語■
- PHP
- Ruby
- C#
各言語の詳細については、
を参考にしてみて下さい。サンプルコード付きで、感覚的に各言語を体感できると思いますよ。
無料学習サービスの上手な活用方法
安く・早く・確実にプログラミング能力を上げるためのメソッドをご紹介します。
まず最初に、自分がなぜプログラミングを学ぶのか、ということを明確にしておく必要があります。 流行りだから? 副業で小遣い稼ぎ? 就転職の為に? 起業のために? 伝えなければならない使命感から?、理由は色々あると思いますが、はっきりとした目的がある方が高いモチベーションを維持できます。
目的がはっきりすると、いつまでにどの程度のスキルが欲しいか明確になってくると思います。
たとえば、今からブログを運営する上でHTML/CSSを学習してデザインをキレイにしたい。という場合は実践型の学習サイト(Progateなど)を利用することをオススメします。
逆に、2年後の就職活動のためにプログラミングを始めたいんだ、という学生さんは時間がありますので、知識型の学習サイト(W3Schoolなど)が役立ってくれると思います。
また効率よく学習しようと思うと、学習サイトが世の中にどれだけあって、それぞれどんな特徴があるか把握しておくことも大事です。こちらに国内と海外の無料で学べる学習サイトをリストアップしてみましたので、ご参考頂ければ幸いです。
無料学習サイトの限界
オンラインで手軽に利用できる無料の学習サービスは便利ですが、やはり無料には限界もあります。
まず学習時に間違って理解していても、間違いを指摘してくれる人はいません。 そして分からないことが出てくると、聞ける人がいなくて、嫌になってきます。
2、3無料の学習サイトを試してみて、「ちょっと時間がかかりそうだな」とか「キチンと理解できているか不安だな」と思う場合は、有料の学習サイト(オンラインスクール)を検討してみるのも1つの手です。
レッスン料金が10万円を超えてくるかもしれませんが、オンラインスクールでは分割払いにも対応していると思いますので、「自分への先行投資」として考えてみるのもいいかもしれませんね。
オンラインスクールの例
- CodeCamp
- TECHACADEMY
とはいえ、いきなり10万円単位のお金を払ってスクールに通うのは覚悟がいりますよね。そんな方の為にCodeCampでは無料体験を行っています。
完全オンラインで行っていますので、「地方だからいい先生がいなくて」「スクールに通う時間が取れなくて」という方は是非一度体験してみてください。
まとめ
今回無料の学習サービスをまとめさせて頂きましたが、数年前に比べると内容が充実し、本当に学習をはじめる敷居が低くなってきていると感じました。
ある意味やる気さえあれば誰でもプログラミング・スキルを習得できる時代がきており、「どうしようかな、勉強はじめようかな?」と思っている方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか
テクノロジーの進化により今後多くの仕事がコンピューターに置き換わると言わてており、将来安心して過せるかどうかは、今の決断にかかっているのかもしれませんね。

- この記事を書いた人
- オシママサラ